産後の入院生活を終え、退院日を迎えたら
いよいよ赤ちゃんとの新しい生活の始まりです。
これまでの記事でもお話していたように
私は、大学時代に実母を亡くし
実父はまだ現役の会社員、
義実家はかなりの遠方という状況で
基本的に身近に頼れる人はいませんでした。
そんな状況を考慮し
義母が「落ち着くまで
泊まり込みで手伝いに行くよ!」と
手を挙げてくれたのですが
産後心も体もボロボロな状態の中
自分と赤ちゃん以外のことにも
気を使いながら過ごすよりは、
思い通りに家事ができなくても
まずは自分で子育てに挑戦してみたい!
3人家族でまっさらにスタートしたい!
という気持ちが強く
お礼だけ伝えてお断りしたんです。
こうした経緯で
夫と2人で協力して
子育てしていく覚悟を決めました。
とはいえ、当時は夫も仕事が忙しく
育休はたった2日しか取れませんでした。
仕事の日は朝6時半頃に家を出て
帰りは早くても夜20時半。
遅いと23時くらいになることもあり
平日はいわゆるワンオペ育児!
さらに縁もゆかりもない土地に
マイホームを構えてから
まだ半年弱だったので
知り合いもほぼゼロでした💦
この記事では、
そんな私の産後の過ごし方について
以下の目次に沿ってご紹介していきます。
赤ちゃんと2人の生活に行き詰っている方、
ちょっと余裕があるけど
なにをしたらいいかわからない方、
産後ママってなにしてるの?と気になっている方は
ぜひ覗いてみてください。
目次
ワンオペ育児をしやすいお部屋
悪露。
骨盤のゆるみ。
切開の傷口の痛み。
産後の体はボロボロで
てきぱきと思い通りに動くことが
難しくなりますよね。
そんな中での赤ちゃんのお世話は
本当に本当に大変です。
せめて日中必要なものを
手の届くところにまとめて片付けておくと
赤ちゃんとの生活が格段に快適になります。
・リビングにシングルのマットレスを設置
産後しばらくの間は
母体に出産時のダメージが残っているので
できるかぎり横になって過ごすことが大事です。
赤ちゃんがお昼寝したら
家事を済ませたい気持ちを抑えて
少しでも自分の体力を回復しておくことが
ワンオペ育児のポイントだと思います!
とはいえ、たとえ赤ちゃんが寝ていても
そばを離れるのはとても不安なことです。
そんな時、真横で横になれるスペースを
作っておくと大活躍です!
臨月に入ったらぜひ準備しておきましょう。
ソファでもいいのですが、
赤ちゃんの寝る場所と
高さの差が出ると、
いちいち体を起こして
赤ちゃんの様子を確認しなければならなかったり、
万一、落ちたクッションや布団が
赤ちゃんの顔に覆いかぶさってしまったら…、
など不要な心配をする必要が出てきます。
特にはじめのうちは
母親も無意識に
赤ちゃんの反応に敏感になるのか
少し手足が動いたり
少し泣き声が聞こえたり
ちょっとのことですぐに目が覚めがちです。
そのたびに痛みの残る体を起こして
様子を覗きに動くのは
思っている以上に負担になります。
なるべく同じ高さで、
布団などが赤ちゃんにかぶさらないよう
赤ちゃんの足元あたりに
自分の頭が来るように横に並べるよう
スペースを準備しておくのがオススメです。
・保温機能のある湯沸かしポットを準備
赤ちゃんは、一度おなかが空いて泣き出すと
哺乳瓶やおっぱいを咥えるまで
泣き続けます。
泣き始めから時間がたつほど
泣き方もどんどん激しくなっていきます。
母乳育児の場合は
すぐにおっぱいをあげられるので
お湯は必要ないのですが
ミルク育児の場合、ミルクを溶かすための
お湯が必要になります。
電気ケトルで都度沸かしてもいいのですが
泣き止まない赤ちゃんを前に
沸騰を待つのはなかなか辛い!
多くの市販のミルクは殺菌のため、
一度沸騰させた
70度以上のお湯で溶かす必要があります。
100度のお湯で溶かしてもいいのですが
そうすると今度は赤ちゃんに飲ませられる
温度まで冷ますのに時間がかかります。
そこで70度や80度など
ぬるめの保温機能がある
湯沸かしポットがあると大変便利です。
・収納ケースがなくてもスッキリ置けるおむつの開け方
新生児のうちは1日に10~13回、
日中は1~2時間おきくらいに
おむつ交換をします。
おむつ1パックで
1週間もつかもたないかくらいのイメージです。
おむつ収納ケースとして
かばん型のものやケースタイプのものなど
さまざまな便利アイテムが販売されていますが、
小さいうちは
おむつの消費スピードが速すぎるあまり
毎日詰め替える手間ができて
返って不便だったりすることも。
そこでおむつパックの開け方を工夫することで
すっきり部屋に置いておける方法をご紹介します。
①まず、はさみを入れる位置を確認します。
おむつは縦に2段に積まれてパッケージされています。
境目を手で押して空間をつくり
誤っておむつを切らないようにします。
②次に上下2段を分けるように
表側だけを端まで切ります。
③そのまま左右のマチの部分も
同じく切ります。
④あとはパカッと折るように立てれば完成です!
少し大きいなと感じる場合は
裏面も切ってしまって
半分ずつ使ってもOK。
・一番の大仕事「沐浴」グッズの収納法
初めてのお世話で最も緊張する時間は
沐浴という方も多いのではないでしょうか。
赤ちゃんを抱えながら
ボディーソープを手に取ったり、
ガーゼを絞ったり、
ボディクリームを塗ったり、
ヘアブラシを出したり…
とワンオペの沐浴は
慣れるまで本当に大変です。
せっかくお風呂に入った赤ちゃんの体が
冷えないよう、スピードも求められます。
はじめはあたふたしてどうしても
時間がかかってしまいますが
せめて裸にした赤ちゃんを前に
「あっ!綿棒あっちや!」
「ガーゼ用意するの忘れた!」
とならないように
沐浴に必要なものは
まとめて使いやすく収納しておくと良いですね!
私は100円均一のカゴを2つ使って
中のものが見やすく、
使いやすく、
持ち運びやすく、
そのまま使えるよう収納していました。
キッチンで沐浴するならキッチンに。
お風呂でするなら脱衣所に
このまま常備しておくと便利です。
どこの100円均一にもよくあるこのようなカゴを用意します。
私はたしか3年程前にワッツで購入しました。
実はこの2つ重ねられるちょうどいい大きさなんです。
少し前なので全く同じものはないかもしれませんが
是非似たようなものを探してみてください。
ここに沐浴グッズをセットします。
小さいカゴのほうには入浴中に使う
ボディソープや
使った後に容器が
べたべたになる可能性のある
ボディーローションなど。
重ねて残った大きいカゴの隙間には
濡らしたくない綿棒や
おへその消毒に使うマキロン、
ガーゼの予備などをセットします。
沐浴が始まったら、
使用する分のガーゼと
カゴだけをそばにおいて置いて使うと
綿棒などが濡れる心配はありません。
ボディソープなどは
かごに入れたまま
ポンプを押して使うことができるので
片手で泡を出すときに
容器を倒して
落としてしまう心配もありませんし、
汚れたらカゴごと丸洗いできます。
また狭いキッチンで沐浴する場合も
大きいカゴは
お風呂上がりのケアをする場所へ
置いておけるので
省スペースにもなります。
スッキリきれいに収納できるので
このまま冷蔵庫の上や
お世話グッズ置き場に置いていても
気になりません。
沐浴が一段とラクになるので
ぜひ作ってみてください。
新生児との生活。産後のタイムスケジュール
退院したら、一日の流れはどんな感じなんだろう。
お昼寝はどんな感じ?
家事っていつするの?など
気になりますよね。
良く寝てくれるかどうかも個性なので
あかちゃん次第なところも多いですし、
時間のリズムも徐々についていくものなので
日によってバラバラだったりします。
はじめのうちは特に
「今日もなにもできなかったなぁ…。」
と思う毎日だと思います。
ここでは私の産後のタイムスケジュールを
ご紹介します。
これだけを見ると
意外と規則正しい生活が送れているように
見えるかもしれませんが
実際はこんなに
うまくいく日ばかりではないので
安心してください!
06:00 起床
06:30 朝ごはん
07:00 授乳
09:00 掃除機
10:00 授乳・お昼寝
12:00 お昼ごはん
13:00 授乳・お昼寝
14:30 絵本・音楽など遊びの時間
16:00 授乳・お昼寝
16:30 (洗濯物たたみ)
17:30 夜ごはんづくり開始
19:00 キッチン掃除
19:30 沐浴
21:00 寝かしつけ
22:00 夫帰宅 夜ごはん・洗濯
24:00 就寝
朝までは泣いて起きたら
随時ミルクorおむつ替えor抱っこ
というイメージです。
うちの娘はお昼寝しても
布団に置いたら
最長でも15分程で起きてしまうため
いつもママかパパの
おなかの上で寝ていました。
そのため、お昼寝時間を活用して
家事をするなんて到底できませんでした!
娘の下敷きになっている時間は
一緒にお昼寝をしたり、
夜ご飯のレシピを考えたり、
ネットサーフィンしたり。
動けたらどんなに家事が捗るだろうと
何度思ったことか…🤣
家事はどうしてた?タイミングとやり方の見直し
そんなこんなで
家事は娘がご機嫌に起きている隙間時間で
少しずつ進めるしかありません。
新生児のうちは
あまりに体が小さくフニャフニャなので
抱っこ紐に入れるのも
怖くてできませんでした。
洗濯は片手では難しいので
夜パパが返ってきてから干していました。
掃除は日中起きている間にササっと。
片手抱っこに慣れてきたら片手でサクッと。
たまにお昼寝中手が離せたときは
音を立てないよう
掃除機ではなくて
モップや雑巾で静かに掃除をしたり
やり方も柔軟に変えていました。
夜ご飯はレシピだけはお昼寝中に考えておいて
細切れのご機嫌タイムに少しずつ進めたり、
これも片手抱っこに慣れてきたら
プルプル筋トレ状態になりながら
片手で作ったりしていました。
それでもどうしてもできない時も
たびたびありました!
そんな時はお惣菜を買ってきてもらったり
パスタなどの冷凍食品を活用したりすることも。
無理なものは無理と諦めつつも、
義母のありがたい申し出を断ったからこそ
なんとしても夜ご飯だけは
ちゃんとしたものを作ってやると
意地になって頑張っていた気もします🤣
新生児期 活躍したアイテム3選
①コニー抱っこ紐
妊娠中にエルゴOMNI 360という
新生児から使える抱っこ紐を購入していたのですが
小さい新生児にはフィット感が少なく
横などから抜け落ちないか不安があったのと、
家の中で短時間だけ手軽に使える
コンパクトなものが欲しくて
追加購入しました。
赤ちゃんの抱っこ紐への入れ方でいうと
エルゴと圧倒的な付けやすさの差はなかったのですが、
コニーの抱っこ紐は
手で抱っこしているような密着感があるため
赤ちゃんも安心するのか
寝かしつけ時間がぐっと短くなりました。
ただし腕を動かすと
抱っこ紐がずれてしまうので
料理など家事をするときはあまり向きません。
寝かしつけの時や
近所のお散歩にはぴったりです!
生後半年くらいになると
逆にエルゴの方が安定感があって
使いやすくなりましたが、
新生児期は本当に重宝しました!
②ブラシ型ヘアアイロン
新生児期は、外に出ることは控えた方が良いので
健診などの用事がない限りは
基本的に家で過ごします。
そのため
日中もパジャマのまま
化粧も髪のセットもしないという人も
いるのではないでしょうか。
(私がズボラなだけだったらすみません!😅)
とはいえ、宅配便が届いたり
花の水やりのために外に出たりと
人様の目に触れてしまうリスクもあります。
きちんと髪をセットする必要はないけど
寝癖だけはササっと直しておきたいとき
このブラシ型のヘアアイロンが大活躍でした!
普通のブラシで髪をとくように
温めたブラシで全体をサッとアイロンすると
すぐにまっすぐになってくれます。
寝癖のひどい箇所も2~3回ブラッシングすると
目立たなくなります。
毎朝髪を濡らしドライヤーで乾かして
寝癖を直していた私にとっては
大幅な時間短縮で、
手放せないアイテムでした。
③ニップルシールド
母乳はしっかり出てるけど
乳首が痛すぎて授乳が辛い!
という方も多いのではないでしょうか。
生後半年くらいになると
歯も生えてきて
絶叫することもあると思います。
私は、
乳首の高さが平均より低いらしく、
授乳しようとしても
赤ちゃんがうまく咥えられなかったため
助産師さんに勧められて産院で購入しました。
メデラのNewニップルシールドという名前で
通販や子供用品店などでも
2個入りケース付き 1500円前後で
購入することができます。
赤ちゃんが大きくなったら力がついて、
使わなくても飲めるようになるのですが
ニップルシールドがあると
乳首が全く痛くならず
授乳がラクだったので
1歳の断乳の時までずっと使いました。
哺乳瓶と同様の消毒法で
繰り返し使うことができます。
乳首が切れたり、腫れたりして
悩んでる方は
こんな便利なアイテムもあるので
是非使ってみてください。
まとめ
以上、ワンオペ育児を経験して
便利だったものや、
工夫したことをご紹介してきました。
なにか少しでも参考になる内容はありましたか?
この記事を読んでくださった方の生活が
少しでもラクに、快適になると嬉しく思います。
大変な毎日かもしれませんが、
沐浴など小さいうち限定の育児は
あっという間に卒業してしまいます。
ほんの少しの工夫で
楽しみながら日々過ごせますように☆彡